充電スタンド利用者の口コミ
- 並び順
- 新着順
- いいね数順
17件
×
閉じる×
外観の雰囲気です。

×
閉じる×
電気自動車用駐車場横の、障がい者用の駐車スペースからも充電可能なため、障がい者用の駐車スペースに駐車された車が充電された場合、電気自動車用の駐車場が空いていても、充電コンセントが全て使用中であることがあります。その点はご留意ください。
×
閉じる×
三連休の初日11時の段階でほぼ満車でした。係員さんに丁寧に案内していただきましたが、案内がなくても駐車できるような動線にされると良いと思います。丁寧すぎて恐縮しますし、係員さんの人件費もかかりますので。
×
閉じる×
既に10回ほど利用させてもらってますが、初めて満車で充電できませんでした 充電中がリーフ4台とアウトランダーPHEV2台、 充電待ちがリーフ1台とeKクロスEV1台とサクラ1台とプリウスPHEV1台の計4台でした 充電できる車が増えていますし、駐車料金が休日1500円とそれなりの料金なので数を増やしてもらえるとありがたいです
×
閉じる×
週末は、満車になる事が増えてきました。 ただいつもPHEVばかりで埋め尽くされています。 充電しなくても走るのにケチ臭いですね。 本当に充電が必要なEV車が充電出来ないので、そろそろEV専用にして欲しいです。
×
閉じる×
レゴランド利用の時に初めて使いました。イベント開催してなかったっぽいので、午後3時頃に着きましたがガラガラでした。入庫の発券機のところでインターホンで依頼すると係の人の誘導がありますが、ざっくりとした場所の説明で不安を感じましたが、看板の誘導が多く、薄暗くてもわかりやすかったです。コーンによる規制ではなく、1台1台の間にEVと明記された固定されたコーンのようなものがありました。そのためやや停めにくい印象です。
×
閉じる×
1Fから専用エレベータで、3Fに上がります。1Fにも1台、料金徴収機がありますが、故障中かもしれませんので、3Fで料金を払ってから帰ると安心です。 ファニチャードーム前のメインの徴収機とは別に、3F東側エレベータ脇にも、5~6台徴収機があります(1000円専用だったと思いますが)。

×
閉じる×
入場時は、一番右側のレーンを使うと、他の車と交差することなく入場できます。 ゲートのインターホンで、充電の旨を伝え、前進してすぐ左折すると、パイロンで仕切られた入り口に付き、パイロンを係の人に除けてもらって、1Fスロープを降り、すぐの所にあります。 薄暗いですが、EVのパイロンが立っているのですぐわかります。

×
閉じる×
メカトロテックジャパン2021のイベントに終日停めましたが、最終日のみ6台止まってました。 イベント時は、3階より上だと、高速に乗る人の渋滞で、出るのに1時間以上かかりますが、1Fなので、ゲートの一番左側レーン(一般道)が直結(ほぼ優先)なので、待たずに出れます。一般道を左折し、さらに、ファニチャードーム側に左折し、駐車場を一周する形を取れば、高速にノンストップで乗れます。

×
閉じる×
レゴランド宿泊で利用しました。まず駐車券発券機のところでEVの方はインターホンを押す旨の記載あり、その後警備員さんが非常に親切に教えてくれました。日曜日の3時頃でしたがアウトランダー 2台が使用中でしたが枠は6台あるので大丈夫でした。無料でした。

×
閉じる×
入場時に係員に申し出ると誘導してもらえます。
×
閉じる×
モード1非対応(不具合らしい)のケーブル付き充電器が多い中、200Vコンセントなのでモード1の初期型アイミーブでも大丈夫です。ケーブル持参です。
×
閉じる×

×
閉じる×
この付近、急速充電器が無いので 是非、この駐車場に設置してもらいたいです。
×
閉じる×
職員さん警備員さん親切でした。 案内表示が見ずらく見逃すと一度駐車場から出る事になります。
×
閉じる×
利用できました。 時間制限はありません。 今までに6台全て埋まった事は一度もないそうです。

×
閉じる×
この充電スポットに関する口コミを募集しています。
EV充電スタンド情報(詳細)
- 利用可能時間
- 平日24時間
土曜24時間
日曜24時間
祝祭日24時間入庫できるのは8:00-22:30の間となります。 設置場所:1階の東側 入場時に充電をしたい旨を告げるとコンセントのある側へ誘導していただける。
- 住所
- 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-7-2
- what3words
- ///めじり。じつに。きんかん
- 電話番号
- 052-389-5580
- 利用料金
について - 充電無料。 駐車有料。
もしこのページの情報が実際と違っていたら、以下よりお知らせください。
充電スタンド情報の修正依頼
2Fが駐車券を発行するゲートになっていますが、そこでインターホンを押してEV充電したいと伝えます。ゲートを通過すると、近くの警備員が場所を説明してくれました。その後はEV充電器の矢印看板が各所に掲示されていますので、迷わず到着できました。 充電器はバック駐車だとリーフのフロント充電口だと微妙に届かないです。