利用すると以下のメリットがあります。
PCとスマートフォンで
データの共有ができます。
複数のスマートフォンで
ニックネームやお気に入り・利用履歴などの
データが共有できます。
スマートフォンの機種変更をした場合も
データを引き継ぐことができます。
ログインは、電話番号もしくは
メールアドレス+パスワードを入力することで
簡単に行なえます。
電気自動車の充電器検索、充電スタンド・スポット口コミサイト
電気自動車 普通・急速充電器・スタンド・ステーション一覧
道の駅の北海道の充電スポット一覧 です。
50件の充電スタンド、450件の口コミ情報があります。
北海道の充電器スタンド一覧はこちら
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
撤去されていて使えませんでした
自分でシャッター開けて使用します
設置場所:第2駐車場 シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
急速充電が使えないです。スタートボタンを押しても反応がなく、確認お願いしたいです!
第二駐車場入って右手、道路沿いにあります。 シャッターが閉まっているときは、自分で開閉するシステム。 開けたら虫やら蜘蛛の巣で、ちょっとギョッとしましたが、問題なく使えます。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
道の駅横に2機有り 近くにトイレありました
建物正面向かって左手に2基あります。 20kW、15分250円。1kWh当たり50円です。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
15分275円なので、62Aしか出なくても我慢する!
わかりやすくて使いやすい。 道の駅なので休憩や捕食中に充電できるから、大変ありがたいです。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
2台も在って使えるけど あまりお勧めできません 普通充電?と思えるくらいですね 大型車が仮眠していると思いますがエンジン音が道の駅全体に響き渡ってました。
電圧が低すぎます、30分で、22%しかできなかった。 今までいろんな所で充電してますが、最低記録です。 ボッタクリに、有った気分、機械見直して下さい。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
ニチコン製20kW×2器です。道の駅建物東側に設置されてます。「樹海ロード日高」もですが、高出力への更新を切に願います!
道の駅の建物の南東側に設置されてます。 シャッターは自分で開けて利用する形です。
充電30分まで。
日産で充電した方が捗るかと😅
30分の予定で道の駅内をぶらぶらして帰って来たら22分で3.8kWhしか充電されて居なかったので日産の遠軽店へ移動して30分で20kWhほど充電してきました。 帰って来て道の駅遠軽の充電器の容量調べましたが詳しく出て居ませんでした。 次の町の充電器にたどり着く程は充電できない残念な充電器でした。
帯広側から来た場合、2つ目の駐車場入り口から入って少し進むとあります。
急速充電器が互い違いに2機設置されてます。
年末年始休み 設置場所:はなふる駐車場C 充電は30分または80%まで。
富士電機(株)製50kW器です。R38沿いの道の駅駐車場ではなく、公園挟んだ北東側の第二駐車場RVパーク前にに設置されてます。
珍しい五百円硬貨での充電でした 何故か故障のランプは付いてるものの使えました
とびらの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずとびらを閉めて下さい。
シャターは自分であけます
ニチコン製50kW器です。液晶にエラー表記ありました。建物前に設置されてます。
テスラは前から駐車した方が良いかも
ニチコン製25kW器です。岩見沢方面から来て道の駅敷地入りすぐ左手に設置されてます。2台分の駐車枠があるので充電器も2器あると思いましたが、1台分は待ち枠の様です。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
温浴施設が道の駅に併設されているので、充電しながら温泉に入れるのが良いです。
真ん中の普通充電器は故障中でした
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
場所的に森にあるのは助かります
函館側から来た場合、最初の駐車場入り口を入ったらすぐ、障害者駐車スペースの手前にあります。 シャッターは使用時に自分で開けて使います。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
充電場所で寝てる人がいて避けてもらいました、迷惑です
トイレ横に設置されてます。
シャッターに施錠はしていないとのことです。(2018/03/14 確認済み) シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
設備は立派ですが、性能が…いろいろもったいなくて残念です😢
4つ充電器があります。 急速充電器は右側2つの小さめの小屋です。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。 ★データチームより★ シャッターは片側しか開かないとのことです。開かない場合は別の方のシャッターをお試しください。(2019/09/10)
冬季に来ましたが無事利用出来ました。 シャッターは表からも裏からも開きますが、除雪されていと輪止めが見えないので寄せる時は気をつけた方がいいです。
急速充電器2台と普通充電器1台があります。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
充電設備横に普通車が止まってたので非常に邪魔で充電しずらかった!
14kw程度での充電のため、30分で5.6kwhしか充電されませんでした
トイレ前あたりにあります
30分500円です。 トイレの前にあります。
設置場所:第2駐車場
コネクター異常により、使用停止しました。
綺麗に管理されており問題なく使えました。
せっかく寄ったのに、道の駅は定休日。信じられない。
69%~92% 17分
普通充電器が3台あります。 周辺に急速充電スポットがないので、急速充電器があると更に便利になると思います!
駐車枠と駐車枠の間がしっかりあって、異様に広い充電区画です。 向かって右側の充電器のそばに、喫煙所があるので嫌煙家は離れた方が良いです。 常に誰かが吸っている印象があります。
[店舗] 9:00-17:00 年末年始(12/31-1/5)休み
新電元工業(株)製20kW器です。道の駅建物西側、R274沿いの駐車枠に設置されてます。「自然体感しむかっぷ」もですが、高出力への更新を切に願います!
月額基本料金無料のsmart oasisにも対応の充電器。20kW級ですが他の20kW級よりも心持ち強いようで少し多めに入ります。税込550円はなかなかリーズナブルじゃないでしょうか?
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
ニチコン製20kW器です。北側出入口付近、建物前に設置されてます。写真はシャッターを開けた状態です、使用時は使用者のシャッター開け閉めが必要です。
ちょっとパワー不足 アウトランダーで50%しかならない。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
エコQ電(15分275円)でも充電できます。
すごく遅いです
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
充電スペースにガソリン車が車中泊しています
充電2個あるが雪があり、一箇所しか使えない状況でした。たまたま充電してる人は居なかったので良かったですがせっかく2台分あるのに勿体ないです。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
ニチコン製20kW×2器(右2器)と平河ヒューテック(株)製3kW×2器(左2器)です。道の駅駐車場入り、東側R275沿いに設置されてます。写真はシャッターを開けた状態です、使用時は使用者のシャッター開け閉めが必要です。
駐車場の中央にあります。目印は直売所看板。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
ここは125A機を設置して欲しかった…
駐車スペース狭すぎです… アウトランダーなので前から入らなければなりませんが、目の前のバス停にバスが停まっていたので、何回か切り返してまでと思いやめました 電気空っぽだったので久しぶりに燃費見ることができたとプラスに考えます
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
年季が入った40A充電器ですね
2号機の方ですが、スタートボタンを押してもなかなか充電が始まらず、接続が悪いのかと何度か差し込み直しをしたり、充電の仕方の説明を見直したりしているうちに充電が始まりました。何が原因だったんだろう?
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
車を後退させ、ハッチバック側からシャッター開けましたが、機械が横向きで設置されており、ケーブルしか取り出せず、横のシャッターを開けてから操作。 操作パネル?を駐車場側に向けて設置して欲しかったですね。 雪が積もってる時に利用したのですが、足を雪に突っ込みながらシャッターを開けなくては操作ができないのが難点ですね
ミニキャブミープ充電出来ました。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
故障中の貼り紙が有り使用出来ませんでした。
エコQ電のログイン認証が出来ません。 エコQ電に連絡して、スマホをかざす認証に変更してもらうことが必要です
日産リーフです。 しっかり充電できました! 液晶はとても見づらいですが、頑張れば見えます。
使用不可でした、故障が多いです、貴重な急速充電なので対策してください
とびらの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずとびらを閉めて下さい。
充電器の前もしっかり除雪されてました。
ケーブルは短めでしたが枠内駐車で届きました。扉を開けるのに結構力が必要です。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
オホーツク海側でここに有るのが嬉しいです。 設備もトイレも綺麗ドックランも在っていいですね
敷地の角にあります。 30分 500円です。
冬になるといつも除雪が最悪です。利用者のことはあまり考えていません。スコップ常備のほうがいいかもしれません。
シャッターの中に入ってます。 エコQ電(550円)でも充電できるようです。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
25kw表記ですが 18kwしか出ませんでした
横の道を入ったところに設置されています。 通常の駐車スペースとは少し離れているので、充電車両以外が停待っていて利用できないという事はなさそうです。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
普通充電器は利用不可。 急速はエコQ電15分275円でも利用できます。
普通充電は使用不可でした〜
設置場所:第2駐車場 シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
道の駅の店舗側とは反対の第二?駐車場側にあります。 シャッターは閉まっていますが鍵はかかっていないので、シャッターを開けて利用可能です。 ただ出力20kWはちょっと利用しづらいです。
第2駐車場に設置してあるので 探すのに苦労しました そしてシャッターが閉まってるので一瞬閉鎖してるのかと思いましたが 雪国での雪対策でした シャッターは自分で開けて使用後閉めるタイプのものです ガソリンスタンドではない体験ですね^_^ 20kw出力ですが 14kwでの入力でした
とびらの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずとびらを閉めて下さい。
今回は利用しませんでしたが、入り口近くにありました。
道の駅の建物の近く駐車場の端にあります。 利用の際には扉を開ける必要があります。
とびらの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずとびらを閉めて下さい。
充電コネクターを差し直す旨の表示が何度も出ました 4回目でやっと充電出来ました 充電ガンの接触不良かもです
北海道の日本海側、良い場所に設置されてますね。 60アンペア、この辺ではまだ良い方です。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
東側の駐車場入り口から入るとすぐ左手に設置されています。 細い方のシャッターを開けると充電器正面です。
シャッターを自分で開けて利用します。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
シャッターの付いた小屋の中にあります。 出力は低いですが、近くの日産が閉店してしまったので貴重な存在です。
テスラで道東充電ドライブ モデルS充電できました、50アンペアです。 ここの道の駅のパンがおいしいですね。
屋根ありで駐車枠も広いです。 せめて50kWは欲しいです。
2022.8.20 利用させてもらいました。 雨が降っていましたが、ここは屋根付きで助かります。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。
普通の方は、シャッターが錆びて壊れてます。急速も部分的に。
海岸をドライブの際に使わせてもらいました。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
小さな小屋の中にあります。 出力は20kWと低いですが、周辺に急速充電器が少ないので助かります。
駐車場の北側入り口付近にあります。 ポツンとあるのですぐわかります。
とびらの開閉は使用者が行って下さい。使用後は必ずとびらを閉めて下さい。
パワーは物足りないですが、場所的にあると安心の充電所です。 道の駅とは言え30分を潰すのが少し大変です。
ここの充電器は40アンペアです。 道の駅は本物の鉄道車両が運転でき国鉄時代の池北線その後は銀河鉄道となった池田と北見を結ぶ中間地点にある駅をそのまま保存したものです。
帯広側の建物入り口付近。 日曜昼で2台とも空き。
直ぐ側が海の道の駅にある充電器。駅の帯広側にあります。 25kWと出力は控えめながら2台ありますので充電待ちの心配は無さそう。 軽EVで帯広と釧路を移動でも電欠の心配が軽減されますね。
シャッターの開閉は使用者が行って下さい。降雪時、使用後は必ずシャッターを閉めて下さい。それ以外は開けておいて下さい。
使わせていただきました。新幹線がちょうどいいタイミングできたのでパチリ 一つはガソリン車が止まっていましたが、2つあるので問題ありませんでした。
テスラモデルSで充電できました。 出力が小さい為、充電はかなり遅いです。 青函トンネル近くなので新幹線が見れます。
使えません。
この充電器の少ないエリアでテラチャージ。 マジでクソ。
冬季(11/16~3/31)火曜定休(祝日の場合は除く)、年末年始(12/31-1/5)休み
お使いの充電スポットの情報がまだ掲載されていない場合は、ぜひご登録をお願いいたします♪
皆さまのご協力で充電スポットの情報がさらに充実化します!
あなたの施設を、EVsmartアプリに掲載しませんか?掲載は無料です!