EV充電スタンド情報(詳細)
- 利用可能時間
- 平日9:00~21:30
土曜9:00~21:30
日曜9:00~21:30
祝祭日9:00~21:30設置場所:施設立体駐車場裏の屋外駐車スペース左側の車室にEV充電器があります。 どなたでもご利用いただけます。 最大出力6kW
- 住所
- 兵庫県神戸市北区上津台7-3
- what3words
- ///たんす。おいわい。うつり
- 利用料金
について 注意:充電料金はお使いの充電カードにより異なります。
(eMP提携)
[普通充電器] 2024/11/28よりeMPスポットとして運用。 認証システム:eMP 【ビジター料金やeMP未加盟充電器の情報等】 駐車無料。 EV充電エネチェンジ:二次元コード決済 EV充電定額プラン「エネチェンジパスポート」対象充電器 エネチェンジアプリでの充電料金 (1)都度支払い 10分/55円 (6kW相当適応時) / 10分/27.5円 (3kW相当適応時) (2)「エネチェンジパスポート」での定額支払い 月額(30日間)2,980円(税込)、7時から16時までの時間帯は制限なく利用可能 エネチェンジパスポート詳細:https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/ ▼アプリの使用方法をご紹介 https://youtu.be/tx2aM6ysWK4 ------------------------------------ 充電器の利用方法や不具合は、EV充電エネチェンジカスタマーサポートまでお問合せください。 電話番号:050-2030-5701 メールアドレス:ev-support@miraiz-enechange.co.jp 営業時間:9:00~18:00(年中無休) ------------------------------------ 認証システム:ENEOS Charge Plus も利用可能
- 周辺情報
充電スタンド利用者の人気の口コミ

×
閉じる×
祭日に訪れました。 充電器周りは綺麗になっているようです。文書追加と写真改訂 写真を撮ったのちに5台で充電されていました。 なかなかですね。増設が必要な時も近いかもしれません。 ケーブルが長くなったままでブラんとしているものが多くて整頓しました。 巡回の警備員の人も見回りに来ていましたのが、この事を含め雑草なども放置しているのが原因かもしれません。 巡回している時に充電器周りも見回りチェック項目的なものを決めていても良いかと思います。 充電器番号は、 以前からのは右から、209553、209554で 増設後からは右から若い順で、一番左が213278です。 雨の時にQRを読み込むのが面倒な場合や、止まっているか気になる方は参考になるやもしれません。 こんなところでアプリの要望をするのもなんですが、エネチェンジのアプリで充電を始める際に「カメラを起動」のあと「充電器番号」を入力することもできますが、ここで番号を選ぶだけにするか、写真を表示して、自分の繋いだところをタップするなどで簡単に選べるようになってくれていたら嬉しいです。 もしくはスマホの「FeliCa」や「NFC」に登録してかざすだけで充電開始されるようになるととても利便性が上がります。

×
閉じる×
よこよこ-MiEV様 貴重な情報提供いただき、誠にありがとうございます。 また施設へのご連絡にご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。 サービス向上のため今後の参考にさせていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
×
閉じる×
9/9 12時台に訪れてみると雑草が生い茂っていて、酷いものだとカード認証部やQRコードへの読み込みも難しい状態でした。 せっかくの充電設備を活用出来ていないので、神戸三田プレミアムアウトレットへ電話で現状を伝えて改善を要望しました。

×
閉じる×
よこよこ-MiEV 様 詳細な状況のご報告と、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 充電開始までにお時間を要してしまい、ご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 現在は正常にご利用いただけていることを確認しておりますが、今後も安定してご利用いただけるよう、社内でも状況の共有を行っております。 いただいたご意見につきましては、今後の運用やサービスの参考とさせていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
×
閉じる×
この充電スポットに関する口コミを募集しています。
もしこのページの情報が実際と違っていたら、以下よりお知らせください。
充電スタンド情報の修正依頼
9/19 12時台に訪れてみると、一定除草が行われていて、8台ともカード認証部やQRコードの読み込みが出来る状態でした。 ただ毎度ながらワイヤーが延ばされたままのものやワイヤーから続くケーブルを保持しているゴムブッシュの位置が悪かったので、位置調整、ワイヤー巻き戻しを行い、写真映えするように整えてから写真撮影しました。